ReadyBoostとは何か?
USBメモリやSDやCFなど外部接続のフラッシュメモリデバイスをシステムドライブのキャッシュとして使うVistaの機能。SuperFetch機能のデータを基に動いている。
参考:
ASCII.jp 「特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!? “ReadyBoost”とは何か」
PC Watch 本田雅一の週刊モバイル通信 「遅いHDDにこそ“よく効く”Windows ReadyBoost」
PC Watch 「Windows Vistaの仕組みを学ぶ 【SuperFetch/ReadyBoost/ReadyDrive編】」
一見、システム高速化に使えそうだが、元々読み込みの早いSSDを使い、RAMを十分に積んだPCなら効果が薄く、デスクトップPCにしろノートPCにしろ便利な外部接続ストレージをPCに縛り、容量を割いてまでするのは無駄でしょ。
続きを読む
今までEeePCに入れたTranscendのSSDではプチフリが気にならなかったが、メインPCのOCZで最近それらしく発生してきたので対策に乗り出してみる。
プチフリとは…
コントローラーにJMicron製のJMF601またはJMF602、NANDフラッシュにMLCチップを搭載したSSD(OCZ, Super Talent, Buffalo, Transcend, Silicon Power, CFD, 等)で読み込みと書き込みが同時に起こると、一瞬から長くて数分もフリーズしたようにレスポンスが悪くなる現象。
究極的にはSSDを読み込み専用になるくらいにシステムをチューニングすれば、プチフリしなくなるはず。
最近は、HDDのキャッシュメモリのように、メインメモリ領域に一時的に書き込みをキャッシュして、読み書きが同時にならないようにする画期的なプチフリ対策ソフトも出てきているが、現在使っているSSDには他にも理由があるので、なるべく書き込む作業はSSD以外のHDDやRAMへファイル書き込み領域を移動したい。
チューニングする理由 (現在OCZ 30GB利用)
- プチフリになるファイル書き込みを無くす。
- HDDに比べ容量単価がまだ高いSSDは容量が少ない。
- Vista Ultimate SP2 + Hotfix で20GBくらい既に食ってやがる。
- フラッシュメモリの性質上、書き換え可能回数に上限がある=寿命。
(4年くらい使えれば十分だけど精神衛生上…)
- キャッシュメモリ非搭載のSSDは書き込み耐性が低い=寿命が短い。
- キャッシュメモリ非搭載のSSDは空き領域の断片化により書き込み速度が低下する事がある。
(デフラグで解消する場合もあるようだが、書き換え可能回数が激しく消費されるソウルイーター)
- 経年劣化による記憶素子の劣化で速度が低下する。
- チューニングによるシステム軽量化などの二次的なメリットに期待。
上記を踏まえて、
続きを読む
html とか css とか、色々と弄っていると何処をどう変えたか分からなくなってくるもの。
前世代のソースとの比較用に今までは DF とか Rekisa とかを使っていたけど、最近は専ら php とか xml とかの混合ソースだったりでシンタックスハイライトが無いと大変になってきたので、「WinMerge 日本語版」という主に開発用途で使われているらしいソフトを入れてみた。
利点
・表示はDFぽいので親しみやすい。
(Rekisaの表示は慣れなかった)
・文字コードをちゃんと自動判別する。
(DFはこれがダメだった)
・直接ソースの編集が出来る。
(DF,Rekisa は外部エディタ呼出し)
・自動判別シンタックスハイライト対応。
・対応言語が多い。
・フォルダ単位でも比較できる。
また、プラグインで機能拡張できるうえ、GPL2のオープンソースな点もいい。
設定が細かいところまであり、やや複雑だけどデフォルトの設定のままでも十分に使える。
少し前まではSleipnir を使ってたけど、Firefox のレンダリングが早くてアドオン機能に強力なものが多く使い慣れたので、web構築もずっとFirefoxで確認作業をやっていた。
ふと、アドオンの IE Tab でレンダリングエンジンををIEに変えてこのサイトを確認したら、サイドバーがずれたりいろいろと崩れていてもう・・・
FirefoxにはFirebugという非常に強力なウェブ開発補助ツールがあるが、IE Tab で エンジンをIEに切り替えてしまうと使えない。
こうなるとIEで地道にデバッグしないといけないのがメンドクサイ・・・
どうしたものかと、IEで使えるツールを調べた。
続きを読む
Lightbox とは JavaScript を使って画像をポップアップでオーバーレイ表示させるスクリプトです。
Lightbox には多数の派生版が公開されているが、今回は導入と利用が一番簡単なWordPressのプラグイン版、「WP_lightbox2」 ver.0.6.3 を入れてみた。
インストール方法はプラグインなのでUPして有効にするだけの簡単設計。
参考:BirDesign「Lightbox v2.0 WordPressプラグイン版」
サンプル

パスタの湯きり失敗
例1)サムネイルをクリックすると元画像表示
通常のLightboxは、アンカータグに「
rel=”lightbox”」を付ける必要があるが、このプラグインは画像のアンカー全てに自動で適用される。

エスカルゴのパック(2枚)
例2)複数の画像を左右でスライド表示
まとめる複数の画像のアンカーに、
「
rel=”lightbox[適当な分類名]“」を入力。
例のように2枚目以降のサムネイル画像はimgタグを消してアンカーだけにするもよし、そのままでサムネイルから関連する画像へリンクしているように見せるのもいいかもしれない。
このバージョンでは、設定等一切無くシンプルな代わりに、オーバーレイ表示したときに画像のタイトルやらキャプションなんかは表示してくれないが、簡単だからまあいいか。